テレフォン人生相談2015年2月6日(金)
- パーソナリティ:今井通子
回答者:志賀こず江(弁護士)
相談者:43歳女性 夫50歳自営業 息子13歳荒れて児童相談所から保護施設、カウンセリング 夫の浮気相手43歳(夫・子供あり)
相談内容
- 自営業の夫、持ち物も派手になり順調にいっているように思っていた
会社で精一杯な夫、小6から反抗期で暴力を奮うようになった息子、親子喧嘩がヒートアップし児童相談所へ、その後保護施設から退所しカウンセリングを受けるも荒れる一方
息子の口から夫が浮気をしていると知らされる(主人の携帯を通して、女性とのメールの会話を知る)
夫の浮気相手は元会社の同僚の女性、相談者と同じ歳で夫に子供あり
夫と話し合いをすると性格が嫌いだから離婚して欲しいと言われる
息子は離婚したら自分を責めてしまうので離婚しないでと言う
別居して一か月、やり直す自信はないが許せない気持ち。ただ離婚すると夫が浮気相手と一緒になるかと思うと悔しい
離婚するにしてもどのような手順でどのようにすればいいのか?懲らしめる方法があるなら教えてほしい
管理人の言いたい放題
今回の相談のポイントは3点
有責配偶者からの離婚請求は認められないが、別居して8年経過すると婚姻関係が破綻してると判断され離婚が認められる
別居する場合、婚姻費用の分割請求をすることができるが、収入がわからないと養育費など、生活費を十分にもらえるかどうか不明
今回のケースのような場合、最高で認められる慰謝料の金額は300万程度にしかならない
これを考えるに、別居して子供を養育しながらフルタイムで働いて、経済的に今の生活の維持は難しいのではないか、ということ
志賀こず江弁護士は、果実を例えに離婚について話をしてくれますが、離婚という結論を急がないでと言っています
子供が荒れている状態で、養育することになったとしても、あまり良い結果が出るとも思えないです
ただ、現状は待ったなしの状態なので、まずは離婚することなく婚姻費用を請求して別居の期間を有効に使いましょう
その間に息子との関係を改善することに尽力しながら、離婚後の生活の基盤を作っていく、これしかありませんね
性急な結論は、けして良い結果を生まないだろう、そう思います
コメント一覧