テレフォン人生相談2015年6月16日(火)は、勝野洋&大迫恵美子。そろそろ母親を引き取り面倒をみたいという相談者。問題は無職の双子の兄が母を引き取ることで住まいがなくなってしまうこと。年金収入と生活保護で暮らしている母、それに依存している兄。どうするのか話し合いをしようとしても、すぐに喧嘩腰になって話しにならない。相談者は二人を扶養することは無理。回答者に大迫恵美子弁護士。お母さんは引き取る、お兄さんは切り捨てちゃうと。あとは、お兄さんが自分と福祉とで何とかしていくと弁護士としてのアドバイス。
パーソナリティ:勝野洋
回答者:大迫恵美子(弁護士)
相談者:45歳男性 妻47歳 娘3人 22歳・20歳・18歳 5人暮らし 県営住宅に住む母73歳・双子の兄 父はいない
テレフォン人生相談の歩き方
放送された相談と回答は、限られた時間内で録音された内容を、カット・編集されたものです。
相談者の背景や現況がカット・編集されることも多く、どちらかと言えば、回答・アドバイス寄りにカット・編集されている事もあるようです。
音声はありませんが、文字起こしから、曖昧な返事や、相槌、繰り返し話される言葉は、極力カットして、なるべく意味が通じるように編集したものになります。
聞き漏らした方、もう一度、内容を確認したい場合に、ご利用ください。
目次
読むテレフォン人生相談
実家の事で、ちょっと相談なんですけど。
実家には双子の兄がおりまして、あと自分の母親ですね。二人暮らししております。
『お母さんはおいくつですか』
73才です。
『お父さんは』
おりません。
『お母さんとお兄さんが暮らしているわけですね』
ハイ二人で暮らしております。
『それでどういうご相談ですか』
母親が、そろそろ年なもんですから、自分が面倒をみようかなと思っておるんですが、双子の兄が無職で家におりますもので、母親だけを呼び寄せてしまうことが きないんですよ。
というのは兄が無職なものですから、当然持ち家じゃないものですから、家賃も払えませんし、でちょっと困っているということなんですよね。
『お兄さん、まったく働いていないのですか』
まったく働いていないです。
『家賃はどうされているんですか』
母親の年金で払っているんだと思います。
『年金で』
『それでお母さんを面倒見たいんだけど、お兄さんがいるからということですか』
えーと、母だけを呼び寄せることができないわけですよね。
双子の兄が住む所がなくなってしまうんですよ。
『これはどうして働いていないんですか、お兄さんは』
たぶん働く気がないんでしょうか。
『働く気がない。お兄さんと話してみました』
兄はちょっと変わっている人間でして、そういう話をするとすぐに喧嘩腰な態度をとってしまって、話しにならないわけですよ。
今後どうするんだ、と聞いても、お前には関係ないだろう。という言い方をされるので、こちらとしても困っておりまして。
『まったく、その気がないということですか』
そうです。今後も働く気は一切無いと思います。
『どこかにアルバイトするとか、ちょっとしたこともやらないんですか、お兄さんは』
はい 一切何もしていないです。
『で、何をしているんですか』
ただ家にゴロゴロといるだけだと思います。
『ゴロゴロと家にいるだけ』
はいそれだけだと、一歩も家から出ないので。
『家から一歩も出ない』
はい。
『それでご相談内容としたら』
その兄をどうしたらいいか、ということなんですよ。
『お兄さんをどうしたらいいか』
はい。あの、母親を引き取りたいんですけども、兄は住むところがなくなってしまうので、兄に対してどう対応したらいいかとか、そういうことなんですよね。
できることなら兄とは縁を切りたいと思っているんですよ。そういう事が可能なのか。
『お兄さんの健康状態はどうなんですか』
健康状態は、たぶんどこも悪いところはないと思います。
『精神的にも』
精神的に、変な言い方ですけれど、怠け病という病気なだけだと思います。
『なまけ病』
ハイ働く気が一切無いので。
『いつから、その怠け病というのは』
たぶん7、8年ぐらい前からだと思います。
『7、8年前』
以前、結婚していたんですけど、離婚して戻ってきたんですね。
『以前結婚していた』
はい。
その時は普通に定職にも付いていたんですが、離婚して実家に戻ってきてからは、もう一切働いていないですね。
『離婚したのが7、8年前ということですか、じゃあ』
離婚したのは10年ぐらい前ですかね。
『あ、10年ぐらい前』
『10年前に離婚して戻ってきたわけですね、実家に』
はい。で、7、8年ぐらい前からは、一切働いていないと思います。
『7、8年前という事は戻ってきて、2年間ぐらいは働いていたんですか』
そうですね、はい。自分1人で住んでいたと思います。
『どんな仕事についてました』
建設業ですね。
『建設業、それで7、8年前から急に建設業、辞めたんですか』
そうです。
不景気なこともあったみたいで、仕事がだんだんと減ってきて、それで徐々に働かなくなったんだと思います。
『そこは自分で辞めたんですか』
自分で辞めたんだと思います。
『自分で辞めた、解雇されたんじゃなくて』
はい。もう自分の意思で行かなくなったんだと思いますよ、最後は。
『自分で行かなくなった。そっからですね、怠け病というのは』
はい、そうです。
『あなたは、そのお兄さんによく会っているんですか』
1年に1回か2回か。
『1年に1回か2回しか会っていない』
会えばばケンカになるものですから、なるべく会わないようにはしているんですよ。
で、ちょっと遠くに住んでいるものですから。まぁ会いに行こうと思えばすぐに会いに行ける距離なんですけど、仲が悪いものですから、会うと喧嘩になるので、なるべく会わないようにしています。
『それで、今日のご相談として、お兄さんをどうしたらいいか、ということですか』
そうです。兄をどう扱えばいいですか。
『どう扱えば、まずやる気を起こさせることですよね。働くということですよね』
はい、まず働かないと、はい…
『働けばお母さんを引き取れるわけでしょ』
『どうしたらそういうふうに持っていけるか という事が今日のご相談内容ですか』
そうですね。
母親だけを引き取って一緒に生活したいんですけれど、兄を働かせるためにどうしたらいいかというよりも、兄はどうしたらいいんですかね。
働かせることが第一なんですか。ちょっとわからないんですよね自分でも、どうしたらいいか。
『お兄さんをどう扱っていいかわからないということですね』
ただ働いても住むところが無ければいけないわけですし。
『でも働けば家賃が払えますよね』
今住んでいるところは県営住宅、公団なものですから、世帯主が母親のものですから、母親が住んでいないと兄弟は住めないわけですよ。ですから、当然、今住んでいるところは出ていかなければいけなくなるんですね。
そうすると、双子の兄弟は、すぐに住めるところがないわけですよ。
『ないわけですね』
『じゃあ、今日のご相談内容としたら、お兄さんをどういうふうに扱ったらいいのか、どうしたらいいのかわからないということですね』
はい、どうしたらいいか…どうするべきか、教えて・・・いただければ
コメント一覧
コメントする