テレフォン人生相談 2021年7月30日(金)
パーソナリティ:加藤諦三
回答者:塩谷崇之(弁護士)
69歳男性から、幼少期にかまってあげられなかった娘が離婚、娘は自立する為に家を借りて夜の仕事を始めるが、どう向き合えばいいのか?というご相談です。パーソナリティは加藤諦三さん、弁護士の塩谷崇之さんが回答者です。
69歳男性、妻60歳、子供は1人、長女32歳(離婚して3ヶ月、婚姻期間8年、子供はいない)
加藤諦三氏の〆の言葉『自分が自分であることが、周囲の人への責任です』
目次
離婚し自立の為に夜の仕事を始めた娘
加藤諦三:もしもし?
相談者:もしもし?
加藤諦三:はい、テレフォン人生相談です。
相談者:はい。
加藤諦三:最初に、年齢を教えてください。
相談者:69歳です。
加藤諦三:69歳、結婚してます?
相談者:はい。
加藤諦三:奥さん、何歳ですか?
相談者:60・・歳です。
加藤諦三:60・・はい。
加藤諦三:お子さんは?
相談者:長女、一人です。
加藤諦三:何歳ですか?
相談者:32歳です。
加藤諦三:今・・そうすっと3人で暮らしてるんですか?
相談者:そうです。
加藤諦三:はい、わかりました。
加藤諦三:でぇ、どんな相談ですか?
相談者:長女のことです。
加藤諦三:はい。
相談者:現在・・長女は離婚しています。
加藤諦三:離婚してからどのぐらい経つんですか?
相談者:離婚して3ヶ月ぐらい経ちます。
加藤諦三:ああそうですか、はい。
相談者:はい。
相談者:でぇ、原因の根っ子、があるような気がしますのでぇ、幼少期から、お話、したいと思います。
加藤諦三:はい。
相談者:我々夫婦は、共働きでしたのでぇ、
加藤諦三:うん、
相談者:幼少期は・・ゼロ歳から3歳ぐらいまで・・義理の、祖父母に育ててもらいました。
加藤諦三:はい。
相談者:一方、我々両親は、子供と、向き合って来なかった・・向き合おうとはしなかった。
相談者:わたしの環境も・・
加藤諦三:でぇ、あなた達は子供と向き合わなかった・・っていうのは具体的に言うと・・どういう・・ことですか?
相談者:子供に対してぇ、認めるとか、
加藤諦三:うん、
相談者:抱き合うとか・・褒めてあげるとか、
加藤諦三:うん、
相談者:そういうことを一切、しなかった・・んです。
加藤諦三:あ、ああ・・
相談者:はい。
相談者:そしてぇ、娘は二十歳のときに大好き、だった、あの祖父が、突然亡くなってぇ、心にぽっかり穴が・・あいたようでぇ、時間が止まったまま・・今に至ったような気がします。
加藤諦三:うーん、
相談者:そのあと、4年後に、結婚しました。
相談者:娘としては、寂しい、不安、心配・・自信がない状況でぇ、結婚生活はうまく行きません。
加藤諦三:結婚は恋愛結婚ですか?それとも、お見合い?
相談者:結婚相談所・・でぇ、結婚しました。
・・
加藤諦三:結婚は・・どのぐらい続いたんですか?
相談者:8年です。
加藤諦三:8年続いたの?
相談者:はい・・子供はいません。
相談者:揉め事・・も、多少はありましたですけども、まあ・・辛いことがあったら、その場から逃げたり、
相談者:嘘をついたり、いうようなことも・・多少あったと思います。
加藤諦三:ふぅーん、
・・
加藤諦三:それほど幸せな結婚生活ではなかったということですか?
相談者:そうです。その通りです。
加藤諦三:ん・・うん、
相談者:その後も実家に戻り、ゆっくりしてぇ、次は、自立という道を選択、
相談者:家を借り、夜の仕事、昼の仕事・・これは親も、認めてぇ、同じ方向向いています。
相談さ:ほで先生、あのぅ、相談内容としましてぇ・・娘も・・社会人、大人ですのでぇ、
加藤諦三:はい。
相談者:親としてぇ、今、これから、どう向き合えばいいのか、そしてぇ、心の錆を、取ってあげるために、親としての言葉を・・どういうかけて、あげる、かと・・自立する・・のに、夜の仕事、は、親としては賛成なんですけども、
加藤諦三:うん、
相談者:どんな対応取れば・・と思い、先生に伺いたいと思いましてぇ、
加藤諦三:共働きだった・・っていうことは、最初におっしゃっていてぇ・・お子さんとの接触は・・普通一般に考えるよりも、少なかったということ?
相談者:そうです、少なかったです。
加藤諦三:当時の、夫婦関係は、どうだったんですか?
相談者:あっ、
加藤諦三:奥さんとの関係は?
相談者:仲良かったです。
加藤諦三:一番問題なのはねぇ、
相談者:はい。
加藤諦三:具体的な実感があるかないかというよりも、
加藤諦三:お父さんとお母さんが仲がいいか、悪いかっていうのは、子供の心の成長には、そこが最も重要なんでぇ、
加藤諦三:いっくら一緒に・・いる時間が長かったり、いっくら褒めてみても・・父親と母親とが仲が悪い、そういう雰囲気の中でぇ・・育つっていうのは子供にとって望ましくないんですけど、なんか話聞いてみるとそうでもないんですよねぇ?
相談者:はい、子供の前でぇ、喧嘩も一度もないし・・暴力的なことも、一切ありません。もう夫婦仲は・・お互い助けおうてぇ、あのぅ、認めおうてぇ、
加藤諦三:そ・・
相談者:生活今までして来ました。今もそうですけど、はい。
加藤諦三:そうすると、その自然と・・子供を、可愛がるというふうには、な、らなかったん・・
相談者:ならなかったです。
加藤諦三:ですよねぇ、
相談者:はい。
加藤諦三:でぇ無関心ではなかったんですよねぇ、
相談者:無・・関心でもなかったんですけど、まあ、無関心に近かったんでしょうか、
加藤諦三:うーん、
加藤諦三:あなた自身の・・幼少期っていうのは、どうだったんですか?
相談者:わたしの幼少期はもう・・放任だったです。
加藤諦三:放任?
相談者:ええ、
加藤諦三:やっぱり、あなた自身も、親に対する信頼感とか安心感はないですねぇ、
相談者:ああ・・そうですねぇ、
加藤諦三:そうすると子供からすれば・・今度は、あなたが・・人に対する信頼感、安心感がなければ、子供の側からすれば、お父さん、に対する信頼感、安心感はないですよねぇ、
相談者:はい。
加藤諦三:そうすっと恐らく・・お嬢さんの中には、人に対する信頼感を作れないまま・・成長してぇ、結婚してぇ、離婚して、今・・なってると、
加藤諦三:そこであなたはなんとなく・・今の生活に・・虚無感を感じてるわけですねぇ、
相談者:はい。
加藤諦三:でぇ、その虚無感をどうするか?ということですねぇ、
・・
加藤諦三:言ってみれば、
相談者:あそうです。
加藤諦三:そうですよねぇ、
相談者:はい。
加藤諦三:はい、わかりました。今日はあのぅ・・スタジオにですねぇ、弁護士の塩谷崇之先生がいらしていただいてるのでぇ、伺ってみたいと思います。
コメント一覧
コメントする