テレフォン人生相談 2019年10月23日(水)
パーソナリティ:ドリアン助川
回答者:中川潤(弁護士)
65歳男性から、91歳の実家の父の介護の為、田舎に戻って1年半、妻と子供3人とは学校の関係もあり別居中。子供達も受験を控えたりとピリピリ。このままでは家庭が不安、どうしたらいいのだろうか?
目次
今日の相談・親の介護で別居中
相談者は65歳男性(バツイチ)、妻は44歳、子供は男の子3人、15歳、13歳、11歳。実家の父91歳、1年半前から父の介護の為、妻子とは別中。
相談者:あのぅ、今日の相談って言いますか、あのぅ、わたしの、これからの方向性をちょっと・・アドバイスいただければと思いまして。
ドリ助:あなたのこれからの方向性?
相談者:はいはいはい。
ドリ助:はい、え・・今、何が起きてますか?
相談者:ええ、あのですね、わたし・・1年半ぐらい前に・・地方の田舎の方に・・親が・・
相談者:え・・91歳の高齢になりまして・・介護に来たんですね。
・・
相談者:はい、そいでぇ・・
ドリ助:なんか・・はいはい?
相談者:妻と、子供3人、を、まぁ残して・・
相談者:え、あのぅ、来たんですが。
ドリ助:はい。
相談者:それを決断するまでに、あのぅ・・まぁ、5年かそのぐらい・・え・・親のみなきゃなんないって事で、ずーっときて・・
相談者:そいで、急に来たわけじゃないんですけど。
ドリ助:はい。
相談者:ええ、それで・・ですけども・・この間、ちょっとあのぅ・・
相談者:妻の誕生日がありまして。
相談者:ええ、子供達にあのぅ、「祝ってあげたら」っていうことを言ったんですが・・
ドリ助:はい。
相談者:当日電話したら、何もやってないということで、ちょっとあのぅ・・注意、叱ったんですね。
ドリ助:はい。
相談者:ええ、そして、まぁ・・あのぅ、「翌日でもやりなさい」ということで・・まぁ、やったみたいなんですが・・妻から、電話来て・・
ドリ助:はい。
相談者:そういうこと、あのぅ・・トラブルが起きるから、長男も・・
相談者:受験とかいろいろこう、ピリピリしてるんで・・
相談者:まぁ、「放っておいてくれ」ってこと言われたんですね。
ドリ助:はい。
相談者:でぇ、それ・・で、わたしもちょっとこう、カチンとっちゅうか・・これから先・・
相談者:こういう感じで・・
・・
相談者:あのぅ・・上手く・・って言いますかね、普通の家庭と違うんで。
相談者:ちょっと・・
相談者:不安になりまして。
・・
相談者:どのようなこう・・なんと言いますかなぁ?・・接し方、家族と。
・・
相談者:接し方というか、え・・していっていいのか?
ドリ助:えっと、91歳、お父さん・・
相談者:はい。
ドリ助:あなた様は、おいくつでしょう?
・・
相談者:65です。
ドリ助:65歳・・奥さんは?
相談者:えーっと、44です。
ドリ助:44歳!?・・21歳も若いんだ・・
相談者:はい・・はい。
ドリ助:はい・・でぇ、え・・お子さん3人というのは・・
相談者:みんな男で、15・・え、13・・11・・ですか。
ドリ助:15、13、11、3人男の子。
相談者:はい。
ドリ助:でぇこの15歳の長男、受験も控えてるということですね。
相談者:はいはいはい。
ドリ助:はい。
ドリ助:え・・そしてそういう状況で、お父さんの介護のために・・
ドリ助:え・・中央から地方に・・
ドリ助:ということですけども・・え・・今、じゃあ、現在は、お父さんと2人で暮らしてるということですか?
相談者:そうです。
ドリ助:はい。
相談者:そうです。
ドリ助:でぇ、お仕事は、どうなってんですか?今?
相談者:仕事はあのぅ・・親・・
・・
相談者:の、仕事がまぁ・・結構、縮小して。
ドリ助:はい。
相談者:はい、自営業なんですけど、それをやり・・
ドリ助:はいはい、あ、なるほどなるほど。
相談者:それをやりながら・・わたしの仕事は、まぁ、別の仕事なんで・・
相談者:それもやりながら・・少しずつですね、出来る範囲で。
ドリ助:はい。
相談者:ええ、やっていまして・・はい。
ドリ助:そして、ま、あのぅ・・お父さんの介護とはいえ・・ま、別居をなさってるということですね。
相談者:はいはい、はい。
ドリ助:でぇ、別居始まったのは、どれぐらい前からですか?
相談者:え、1年半ぐらい前ですね。
ドリ助:1年半?
相談者:はい。
ドリ助:ふんふん・・でぇ、1年半の間に・・ま、たまに電話をしたり・・
相談者:ええ、まぁ、あのぅ・・正月とかなんか・・
相談者:の時に帰ったり。
ドリ助:はい。
相談者:あと・・
相談者:夏はこっちに・・あのぅ、呼んで・・
相談者:ええ、***だの・・
ドリ助:はいはいはいはい。
相談者:年齢が近いもんで・・ええ、そういう・・
ドリ助:ええ、なるほど。
相談者:そういうことはしてるん・・です。
ドリ助:あのぅ・・そっか、海も山もあるとこですか?
相談者:はい、はい。
ドリ助:はいはい、じゃまぁ、お子さん喜ぶでしょうね。
相談者:そうですね。
ドリ助:ええ・・
相談者:ええ・・
ドリ助:でぇ・・奥さんとの間に、今、なんか、ちょっとこう・・軋みが走っているというか。
相談者:うーーん・・まぁ・・子供3人も・・まだ・・
相談者:小学生、中学生なんで、まぁ、結構、学校のこととか、いろいろこう・・手がかかるみたいで。
ドリ助:うん・・
相談者:まぁ、向こうからすれば・・親と2人で・・いい、のんびりいいねぇ・・って、いうふうに思ってんのかなぁ・・とは、思うんですね。
ドリ助:ああ・・
相談者:こっちはこっちでね、それなりにこう・・大変なんですけど、わたし一人で・・
ドリ助:頑張ってらっしゃるんでしょうけどね。
相談者:はい、はい。
ドリ助:この中央と地方って、さっきおっしゃいましたけども・・例えば毎週末、子供の顔を見に帰るとか、そういう距離ではないんですか?
相談者:ええ・・ちょっとそれは無理ですねぇ・・はい。
ドリ助:それは無理?・・うーーん・・
相談者:ええ・・結構・・かかりますので。
ドリ助:もう何百キロも、離れてますか?
相談者:ええ、何百キロですね。
ドリ助:ああ・・そうですか・・となると、まぁしかし、あのぅ・・お父さんのとこに行かれることに関しては・・奥さんはまぁ、一度は賛成してくれたわけですよね?
・・
相談者:まぁ、そうしなきゃなんないっていう、いう・・気持ち・・に、前なって・・まぁ、送ってくれたとは思うんですね。
ドリ助:はい、はい。
相談者:まぁ、特に賛成ってわけでもないんでしょうけど。
ドリ助:うん・・
相談者:まぁ、この、放送、まぁ・・
相談者:時々、聞いてるんですが。
ドリ助:はい。
相談者:まぁ、問題・・起こってから・・
相談者:です、より・・その前に・・いいアドバイスっていうか・・まぁ、でもわたしも、だんだん、この歳になって・・
相談者:あれ?俺の方が危ないんじゃない?ふふっ(笑)・・
ドリ助:ああ・・
相談者:という・・感じも・・少しはしてきたんですけど。
ドリ助:はいはいはい。
相談者:ええ、ええ・・
ドリ助:はい・・
・・
ドリ助:ええ、まぁ、そういう不安もあって・・
相談者:ええ、まぁわたし・・だけじゃないと思うんですよね、こういう・・感じで・・
ドリ助:いや、これねぇ・・今、もうみんな抱えてる問題ですよ。
相談者:ええ、ええ、ええ・・
相談者:まぁ、あのぅ、施設なんかに・・もう、一応やったけど、結構、混んでるんですよね、まぁ、待ってる・・状態なんですね。
ドリ助:うん・・もしこれ、施設・・の方が・・
ドリ助:あの、いいですよ、迎え入れますよってことになった場合は・・お父さん、そこに預けるっていう選択肢もあるんですか?
相談者:うーーん・・まぁ、そういう具体的な話はしてないんですけれど。
ドリ助:はい。
相談者:まぁ、わたしの見た・・感じ・・まぁ、結構、プライドっていうか、意地っ張りなんで。
ドリ助:はい。
相談者:ええ、そういうのも・・
相談者:でぇ、その場・・に、なんなきゃ、ちょっと・・ええ、今のところ、ちょっとこう・・
・・
相談者:説得させるのは、ちょっと難しいんじゃないかなと思うんですけど。
ドリ助:いやいや、あのねぇ、ホントにこれあのぅ・・みんな今、あのぅ、持ってる問題で・・
ドリ助:え・・親が高齢で、元気で・・
ドリ助:でぇ、その息子の世代があのぅ・・50代、60代、70代で・・どんどん弱くなってくっていう・・
ドリ助:そう、これありますねぇ。
相談者:はぁぁ・・
ドリ助:まさにその渦中に、いらっしゃるんだと思うんですけども。
相談者:ええ、ええ・・はい。
ドリ助:本音を言うと・・
ドリ助:どうされたいんですか?
相談者:うんまぁ・・向こうが、こっちに・・来れば、まぁまぁ・・一番・・理想かなとは思うんですけどね。
ドリ助:向こうというのは・・奥さん?
相談者:**、女房・・ええ、そうですね。
ドリ助:うーーん・・
相談者:嫁さんと・・子供等がですね。
ドリ助:そこはあのぅ・・その、息子さん達が通える学校っていうのは、あるんですか?
相談者:学校は・・ありますね。
ドリ助:ありますか?
相談者:ええ・・
ドリ助:ええ、ええ・・そうですか・・うん・・
相談者:だた・・チラッ、チラッとはそういう話はしたんですけども・・なかなか乗ってこないんですね、こっちに。
ドリ助:うん・・
相談者:ホント、わたしの話に。
・・
ドリ助:さぁ、じゃあ、どういう方向がいいのか?
相談者:まぁ・・
ドリ助:これ、人生の先輩に・・
相談者:はい。
ドリ助:お話を伺ってみたいと思います。
相談者:はぁい、はい・・はい、すみません。
ドリ助:はい、え・・今日の回答者、しょうかた(ろれつが回らなかった)、いたします、弁護士の中川潤さんです、よろしくお願いします。
相談者:ああ、そうですか、すいません。
ドリ助:はい。
コメント一覧
年老いた親には、施設に入ってもらうしかないですね。
仕方ないです。現代はそうしないと成り立たない社会になってしまってますから。
昔は家族も大勢いて、近所付き合いも活発で何人もで面倒見ることができてましたけど、今はそれが不可能な社会です。
頑固な老人にもそれは理解してもらわなくちゃ、子や孫の世代が潰れます。
コメントする