テレフォン人生相談2019年9月3日(火)
パーソナリティ:今井通子
回答者:塩谷崇之(弁護士)
83歳女性から、5年前にスーパーで万引き犯と間違えられる。店側は何度でも謝罪はするが一筆は書いてくれない。家から歩いて10分の所、誰かに見られたかと思うと外に出るのも気が引ける。息子、娘が帰った晩になると思いだして気が滅入って、納得できない。前向きに生きていくには?
目次
5分で読める今日のまとめ
相談者は83歳女性、夫は6年ちょっと前に他界、近所に住む息子63歳、娘61歳、それぞれ家庭を持ち孫もいる。(背後で犬の鳴き声がするので犬も飼っているよう)
5年前スーパーで、万引きと間違われた。
初めてのことで、入り口の横でレシートと品物を広げた。
通って行く人が、「ああ、万引きで捕えられたんやな」って、思って通ったと思う。
警備の人が、「野菜が袋から少しはみ出していたので、万引きと思ったんです」と言われた。
警備の人と店長さんに、店が間違ったのだから、「店が間違えました」と書いてくれないか言った。
そうでなければ、他人から言われた時に、何も証拠がないから。
そうしたら、「とんでもない」と言われた。
「そんなのスーパーがね、書かれへん」言うてね。
「謝る事は何回でも謝ります」って言われて、それが自分には納得がいかない。
わたしと友達と、警察と消費者センターにも行った。
ケアマネが、元警察官だったので相談したら、「出るとこに出るんやったら、とっても体力がいる」って。
「あんたはその覚悟をしとかんかったら、自分がダメになるよ」って言われてね。
自分はそんな、疑われるようなことしてたんかな?って思って、情けのうなったり。
もうほうやけども、「謝ることなんぼでも謝る」って言われたらどうしようもないしね。
「もうそうなやったら仕方ないかねぇ」って、一人のおばちゃんと、スーパーの店のやり方と、やりあってみたところで、勝つわけがないと思って自分は、引き下がった。
それ以来、外にも出るのがイヤになってね、「誰かが見ておるんと違うかな」って思ったりして。
もう日が経っているからね、店にアレ言う、アレもないけど、どんな気持ちでね、これから毎日を過ごしたらええかなぁと思って。
夫は前に亡くなり、一人の生活が6年ちょっと。
息子と娘が毎月、来てはくれるが晩は帰ってしまうから、家族があるから、晩になったらいろんな事考えだしてね。
息子は会社に勤めていて、娘はパートに行っていて、二人共結婚して、両方とも孫がいる。
ワン!(犬)
今井通子:5年前は警備の方と、そもそもがどうなった?
お支払いが終わって、外に出ようとしたとき?
外に出たときに言われた。
後ろから来て、外へ出てから言われた。
買い物して、店の玄関から出て、そこで後ろから言われて、「いや、わたし盗ってませんよ」って、「ほんなら見てください」言うて、もうすごく玄関の中でね、広げたんですよ。
そうやからみんなが見とったんと違うかな、思うてね、レシートと品物と出したら、「すんません、間違ってました」って言われたけど。
もう人は、あんた、人は思うてませんもんね。
通りすがりの人は、わからんもん。
わたしも初めてのことで、そんな入り口で出すもんじゃないって人に言われてね(笑)。
今井通子:いやでもあれでしょ、ちゃんとレシート見せて、品物並べてるんだから、通りすがりの人も間違いだってわかるんじゃない。
いやぁ・・それを聞いて人がおればいいけどね。
黙って通る人もおるもん。
今井通子:だって普通、後に連れていかれちゃったりするじゃないですか、事務方の・・事務室の方に。
だから、大っぴらに・・
そんなものも考えつきませんでしたわ、初めてのことやったから。
ぜんぜん、考えてもなかったもの。
今井通子:そこって、スーパーって、お近くなの?
近いです。
歩いて10分くらいです。
今井通子:あ、じゃあ、そこを止められないですね。
いや、まぁ、あちこちあるからね。
そこへ行かんでも、いけますけど。
ほやけど、自分では「やってないのやから」っていう気持ちで、行けばええって、友達は言うんですけどね。
そんな、控えめにする必要ないって言うんですけど、やっぱり気が引けます。
そやからどういう気持ちでね、先生、あれ、気持ちを持ち変えたらええかな思うてね。
書いたもんやったら、なんぼでも***でけるんやから、後ですごい請求が来たらどうしようもないから、会社の方針やから、書くことはできませんって、謝るのはなんぼでも謝りますって言われたんです。
今井通子:間違えましたっていう、のことを書面に書けないっていうこと?
あっ、はいはい、会社の方針やって言われました。
あ、まぁ、悪い人やったらこんなんしてないのに、あの、言われたやろ言うて。
悪いほうに請求されたらイカン思うたんです。
あの、店長さんがそんな言うんですよ。
そやから先生あの、お知恵を・・***られないかな思いまして。
今井通子:そうするとそれで何か、ケアマネの方が何か元警察官で・・じゃあ、訴えるみたいなことは、しない方いいって言われたわけ?
いやあの、しない言うのやなくて、体力がすごいいるって、訴えるには、行かなあかんでしょう。
ね、自分も出ていかないかんやろうからね、そんなのに体力はいりますよって言われたんです。
今井通子:それってだけどあれでしょ、まず最初に訴えて、裁判沙汰になったときでしょ?
そうそうそう・・うん。
今井通子:まぁだから、訴えて和解しようという話になれば、そんなことはないですよね。
ああ、ねぇ、そやけど、和解には・・わたしは書いてください言うんやけども、向こうは書かれへんって言うんやから、なかなか和解には遠いと思います。
なんかええ・・お知恵はないかな思うて・・思い直せる。
塩谷崇之アドバイス
塩谷崇之:万引きに疑われたと。
相談者の愚痴が続く
塩谷崇之:本当に気分悪いですよね、そういうふうに疑われるというのはね。
相談者の愚痴がまだまだ続く(「謝るのはなんぼでも」の繰り返し)
塩谷崇之:え・・なるほどね、「間違ってたと、一筆書け」と・・いうふうに言っても・・
相談者が塩谷崇之弁護士の話を遮り同じ愚痴の繰り返し
塩谷崇之:それはもう、店の方針、まさにその通りだと思いますよ。
お店のルールとしてはね、店長さんがそんな書面を、パパっとサインをしてしまうと、後で何を言われるか分からないので、そういうのは書いてはいけませんというふうに、会社の方針としておそらくそうなっていると思います。
塩谷崇之:それでも何回でも謝りますがって言って、向こうが悪かったことは認めたわけですよね。
塩谷崇之:だからそれが現場の店長さんの、できる精一杯のことだったんじゃないかなとは思います。
塩谷崇之:現場の店長さんというのは、出来ることと出来ないことがどうしてもあるわけですよ。
だけどこういう思いをしたということについてね、それに対する苦情をね、例えば書面にして、そのスーパーの本部というか、会社の社長さん宛に、「こういうことがありましたと、非常に嫌な思いをしたので、二度とこういうことがないようにしてください」というような感じの、お手紙を送るっていうことは、できるとは思うんですよね。
塩谷崇之:もちろんそれで社長さんが、何かしてくれるかどうかはそれはわかりませんけど、そういうあなたの気持ちを、きちんとスーパーを経営している人に伝えられれば、あなたのほうも気持ちとしては、楽になるんじゃないかと思います。
相談者:もうわたしこんな思いさせられるのは、わたしで、もう一人で十分です。
塩谷崇之:だからね、今後、こういうことがないように、よく気をつけてくださいというようなことをね、口で言うのではなくて、何か文書で出すとね、会社のほうも、この人はこれをネタにゆすろうとしてるんじゃないとかっていうことをわかってくれればね、誠実に対応してくれるかもしれませんし。
塩谷崇之:出してみてもしかすると、お返事が来るかもしれないし、来ないかも知れないですけれど、あなたとしても別にそれでね、損害賠償金が欲しいとかそういう事ではなくて、気持ちをわかってほしいということなんでしょう?
相談者:はい、あ、はあ、自分の気持ちをね。
うんうん、そうします。
塩谷崇之:自分の気持ちを伝えたい時に、本当は直接話しをして伝えられれば一番いいんでしょうけど、そうするとね、相手もなかなか構えてしまいますんで。
塩谷崇之:そうじゃなくてね、そういう文書で出してもいいと思いますし、今回もし同じようなことが今後あった場合にね、本当にそれによってね、周りの人がみんな白い目で見るようになってしまったとかっていうんであれば、これはもう迷わずね、弁護士に依頼をするなりなんなりしてね・・
塩谷崇之:自分はこういう嫌な思いをしたので、損害賠償請求をしたいと・・いうことを会社に対して、店長さんじゃなくて会社に対してそれを言うようにする。
塩谷崇之:もしそれが会社との間で、きちんと話し合いができれば、最終的に会社として謝罪をしますと、そのかわりこちらは、金銭的な請求はしませんと、そんなような合意書、覚え書きみたいなものを、取り交わして、お互いに納得した解決が出来るかもしれないです。
相談者:ああ、そうですね。
もう良かったです、どないしたらええかなと思って、毎晩・・晩になったら昼もですけど、晩になったら特にね、うん・・ありがとうございました。お世話掛けました。
今井通子まとめ
今井通子:おわかりいただけましたか?
相談者:はぁい、ありがとうございました。
今井通子:あのぅ・・なおですね、いつもいつもそんな事考えて、コソコソしてると、「あの人本当に、万引きした人かな」って思われちゃうから、堂々として・・
今井通子:「あなたたちが間違ったのよ」って顔して、でぇ、にっこり笑って、店員さんとおじぎするなりして、みたいな態度の方がいいかも。
相談者:ああ、そうですね。ありがとうございました。
相談者:丁寧な答えをしてもらって、ホント助かりました。
相談者:今晩からちょっと良く寝ると思います。
相談者:よく寝れます、ありがとうございました。
コメント一覧
コメントする