加藤諦三&大原敬子のテレフォン人生相談2016年2月15日(月)は、1年半前に妻を亡くし、4か月前から同じマンションに住む、同時期に旦那を亡くした20年来、親戚付き合いしている知り合いの女性と、老いらくの恋が始まる。彼女の部屋に行かないと電話が掛かって来る。夜、自分は部屋に帰りたいのだが、泊まっていってと言われるので帰れず入り浸ることになる。それを知った娘は、理由も言わず付き合いを反対するどう生きるべきだろうかという相談。恋愛はリスクと大原敬子、あなたはずるい、腹をくくらなければいけないと相談者を責める。男として生きるか、父親としていきるか。人生は、選ぶのではなく捨てるもの。男として生きるなら、リスクと覚悟が大事。振り回されることがないようにと加藤諦三。
パーソナリティ:加藤諦三
回答者:大原敬子(幼児教育研究)
相談者:男性68歳 1年半前妻は他界 所帯持ち独立した長男・長女(歩5分に住む38歳・孫2人) 同マンション女性64歳
加藤諦三氏の〆の言葉『生きている意味を見失うと、実存的空白の中で衝動は肥大化します』
テレフォン人生相談の読み方・歩き方
放送された相談と回答は、限られた時間内で録音された内容を、カット・編集されたものです。
相談者の背景や現況がカット・編集されることも多く、どちらかと言えば、回答・アドバイス寄りにカット・編集されている事もあるようです。
音声はありませんが、文字起こしから、曖昧な返事や、相槌、繰り返し話される言葉は、極力カットして、なるべく意味が通じるように編集したものになります。
聞き漏らした方、もう一度、内容を確認したい場合に、ご利用ください。
目次
読むテレフォ人生相談
妻が亡くなり、4ヵ月前から同じマンションに住む同郷の女性と付き合い始める。女性の部屋に行かないと、電話が掛かってきて、入り浸りの状態。それを知った娘は、付き合いを反対。
女性との付き合いを娘が反対
結婚してたが、1年半ほど前に、妻を病気で亡くす。
子供は2人、長男・長女で、両方とも別に暮らしていて、所帯を持っている。
20年ほど前から親戚付き合いをしている女性がいて、その女性も同じころに旦那さんを亡くしている。
お互いに一人にり、4ヶ月ほど前に、ある会合で会って、それから付き合いが始まった。
それを娘に反対されている。
娘は歩いて5分ぐらいの所に住んでいる。
女房を亡くしてから、1週間に2回ずつ、娘の家に行ってご飯を食べたり、洗濯物をしてもらったりしていた。
女性の部屋に入り浸り
4ヶ月ほど前から、全然行かなくなってしまった。
その女性の事は、娘も知っている。
女性は同じマンションに住んでいて、4ヶ月前に付き合いだしてから、入り浸りになってしまっている。
相談者の方が、女性の方へ入り浸っている。
行かないと向こうから電話が掛かってくる。
向こうも相談者に会いたがっているし、相談者も彼女の事が好きで、彼女の所に入り浸っている。
相談者が入り浸っている事を、嫌がっているわけでは、全然ない。
相談者がむしろ、家に帰りたいぐらい。
夜、帰ろうと思うのだが、彼女の方が、泊まってたらという事で、すぐそういう事になる。
事実上は夫婦だが娘の反対に戸惑う
64歳の彼女とは同郷で、一緒の高校。
同窓生で、お互いに今、独身。
娘からは、どうするの?と言われて、反対みたいな事を言われて、悩んでしまっている。
反対というのは、お父さん付き合うの止めてという感じの言い方で、はっきり言っている。
どうして反対なのか、具体的には言わない。
奥さんが亡くなって、1年半しか経たないのに、という気持ちがあるのか?と加藤諦三。
そういう事もあると思うと、相談者。
娘は、女性の亡くなった旦那さんも知っている。
娘からすると、この女性のご主人から始まって、みんな知っている。
部屋は違うが、同じマンションだから、事実上、夫婦みたいな関係。
今日の相談は、お譲さんが反対しているので、どうしたらいいかって事。
コメント一覧
コメントする