大丈夫よの一言

「大丈夫よ」の一言があれば、子供は高いハードルだって越えられます。

 

ただ単に、「大丈夫」と言うのではなく、五感の感覚と一致するように心で感じる言葉は、「おふくろの味」と同様、無意識に浮かんできて、励みになる。

 

2018年9月11日放送のSBC信越放送の『坂ちゃんのずくだせえぶりでぃ』のコーナー『ずく育 ケイコーと対策』、幼児教育研究の大原敬子先生の著書『親と子どもをむすぶ奇跡の会話』より

 

sponsored links

親と子どもをむすぶ奇跡の会話―信じる愛、受けとめる心

 

大丈夫の言葉と感情が一致して励みの言葉になる

大原:これねぇ、あの言葉っていうのは、今の人達は、どうして言葉ができたかっていう、コミニケーションの問題だけど、「大丈夫」っていうのはね、今のお母さん、「大丈夫よ」、「大丈夫よ」って言うでしょう。

 

坂橋:はい。

 

中澤:ええ。

 

大原:あれ、子供、わかんないのよ。

 

中澤:えっ?あっ、はい。

 

大原:「勝手に言わないでよ」と思ってしまうの。

 

坂橋:はい。

 

中澤:うん・・

 

大原:でも、小さい時から、「お母さんお腹痛い、ぽんぽん痛い」って言うでしょう。

 

そうするとお母さんが、「どこ痛いの?」「チクチクするの?」・・とか。

 

坂橋:うん。

 

大原:ねぇ、ぽんぽん、こう、横になってご覧・・とかやって。

 

中澤:ええ。

 

大原:なでてあげる。

 

中澤:はい。

 

大原:だから、「痛いの痛いの飛んでいけ」って・・「もう大丈夫だよ、良くなってきたよ」

 

っていう安心感と、「お母さん」っていう言葉で、「大丈夫」って言葉が、感情と一致して、励みの言葉になるんです。

 

中澤:へええ・・

 

大原:ところが、それがないお子さんは・・

 

中澤:はぁい。

 

大原:「大丈夫」だけつけても、意味がわからないんですよ。

 

中澤:はああ・・

 

坂橋:言葉が、うわっすべりするんだね。

 

大原:そうなんです。

sponsored links

言葉に情感を持たせる

中澤:ふぅーーん、触ってあげたことも、じゃあ感覚の中、残ってるんですねぇ。

 

大原:全部・・もうね、ええ、皮膚の感覚、香りの感覚、五感の感覚が、言葉にあるんです。

 

坂橋:うん・・

 

中澤:はぁーん・・

 

大原:だからさっき言った、赤とんぼを見たとき、「ああ、佳子ちゃんだ・・」っていうのも、ただ単にトンボが飛んでると、思っちゃうのね。

 

中澤:あはは・・わたし、何だろう?

 

大原:佳子ちゃんだから、浮かんでくるイメージと。

 

中澤:ええ。

 

大原:ああ・・長野に着いた、佳子ちゃんに会える・・と、なんかあるんですよ。

 

坂橋:うん。

 

中澤:へええ・・

 

大原:ホントに。

 

ですからね。

 

中澤:はい。

 

大原:よくあのぅ・・本でも何でも書いている時、言葉に・・情感を持たないで読んでしまうと、本はつまらなくなるでしょう?坂ちゃん。

 

中澤:はああ・・言葉に情感・・

 

大原:だから坂ちゃん、ホンマに***して・・

 

坂橋:だから、文字を読むだけじゃあ・・

 

大原:そうなんです。

 

坂橋:伝わらないってことですよね?

 

大原:そうなの。

 

坂橋:だから「大丈夫」って言葉を発するだけじゃあ、伝わらない・・

 

大原:伝わらない。

 

坂橋:ってことですね。

 

中澤:はぁーん。

 

大原:だから、必ず・・それが・・年・・長さん(年長さん)ぐらいまで、言って欲しいんですよ。

 

坂橋:うん・・

 

中澤:ふぅーん・・

 

大原:「大丈夫よ」って。

 

でぇ、それが最後には、あとを、背中を押す・・

 

「大丈夫、お母さんが居るんだから」と思った時に、小さい頃の積み重ねの・・あの、お母さんとのふれあい。

 

坂橋:うん。

 

大原:あの言葉、あの感覚。

 

・・・

 

味覚・・でぇ、「そうだ、お母さんのこの言葉の中にあるんだ」と思ったときに・・

 

「行ってこう!」で、行けるんですよ。

 

坂橋:うん。

 

sponsored links

ココナラ占い

 

おふくろの味

中澤:はああ・・

 

ねぇ先生、わたしそれ・・ホント、幼稚園までに、やっていたかどうか、不安になってきちゃうんですが・・

 

やってないと、どうなっちゃいますかねぇ?

 

大原:今から。

 

中澤:今からでも、間に合いますか?

 

大原:うん、うん。

 

「お母さんはねぇ、あの時々ね、言葉でね、『あっ、うれしいなぁ』とか、『悲しいなぁ』と思うけど、ある言葉が浮かぶのよね。」

 

坂橋:うん。

 

中澤:はい。

 

大原:って言うと、子供は、「えっ?なに?なに?」って聞きます。

 

中澤:ふぅーん・・

 

大原:「うれしい時ってねぇ、お母さまがねぇ、七五三、行ったでしょう、その時にねぇ、お爺ちゃまがねぇ、飴をね、買ってくれたの」

 

「それ食べた時に、『美味しい』って思ったときに、お爺ちゃんが、『そうかい?嬉しいかい?』って言ったときに、『お爺ちゃん、うれしい?』『うれしい』って、そうか、嬉しいっていうのは、共に喜ぶって感じるんですよ。

 

坂橋:うん。

 

大原:そうすると、七五三の飴が浮かぶ。

 

中澤:はああ・・

 

大原:例えばですよ、味覚が浮かぶんです。

 

と、「お母さん、嬉しい?」って言ったときに、瞬間・・

 

・・・

 

無意識にそれが浮かんでくるの。

 

中澤:へええ・・

 

それじゃあ、感覚・・

 

大原:そうです。

 

中澤:味覚だったり・・

 

大原:そうです。

 

中澤:あのぅ、さわ・・触覚だったり・・

 

大原:そう。

 

だから、よくお袋の味って言うでしょう。

 

坂橋:うん。

 

中澤:はい。

 

大原:お袋の味って、全部違うんですよねぇ。

 

ある方は、お袋の味って、お茶漬け・・お茶漬けかもしれないのね。

 

坂橋:はい。

 

大原:ある人は、お味噌汁。

 

その時に、お母さん怒ったらねぇ、お袋の味じゃあないの。

 

坂橋:うん。

 

中澤:はああ・・

 

大原:お母さんが、お茶漬けでも、「美味しいねぇ、本当に美味しいねぇ」って言ってみると、これが「美味しい」ってものだってわかるんですうよ。

 

中澤:ふぅーん・・

 

大原:そう、会話の中で・・ふれあいの中で・・必ずそこには味覚が入って、味覚とか香りとか、「いい匂いねぇ」、あのぅ、コスモスの匂いじゃない菊か、菊ですねぇ、秋はねぇ。

 

坂橋:うん。

 

大原:そういう匂い、「いいね」って言ったときに、菊を見ると、お母さんを思いだすとか。

 

中澤:はぁ・・ん。

 

坂橋:その言葉がもたらす憧憬、情景・・

 

大原:そうです!

 

坂橋:のような物でしょうねぇ。

 

大原:そう。

 

・・・

 

だから・・

 

坂橋:そ、それが、安心材料になって、大丈夫になるんだねぇ。

sponsored links

図式が出来上がり繋がる

大原:そう、そうすると、すごく悲しい時に、「僕はねぇ、菊を見るとねぇ、おふくろさんを思い出してね」・・って人はね。

 

中澤:はぁい。

 

大原:「なに、菊?」って思うかもしれないけど、その方には、それが財産になってる。

 

中澤:ああ・・

 

・・・

 

へええ・・

 

大原:すると、ちょっと花屋さん行ったときに、菊を見た時に、「ああ、おふくろだ」って浮かぶっていう・・

 

中澤:ふぅーーん・・

 

大原:それが大事なことなんです。

 

エネルギーになるんです。

 

中澤:ふぅーん。

 

大原:坂ちゃん、何を思い出す?

 

坂橋:な、なに?

 

・・・

 

大原:わたしはね。

 

坂橋:はい。

 

大原:坂ちゃんの話、聞いた時にね、電話って言ったらね、あの、おも・・電話がそうですね、黒電話かな?

 

坂橋:はい。

 

大原:あの時、黒だけかもしれないけど。

 

坂ちゃんのお母さん、思い出す。

 

坂橋:ああ・・そう?

 

中澤:へええ・・電話・・

 

大原:うん。

 

あの、坂ちゃん言ったんです。「僕ねぇ、あの、向こう、東京行ってね、あのぅ・・しご・・勉強してる時にねぇ・・」

 

中澤:ええ・・

 

大原:お母さんから、電話があったんですって。

 

坂橋:うん。

 

中澤:ほぅ・・

 

・・・

 

大原:言いましたでしょう?

 

坂橋:そうです、はい。

 

大原:あの時、瞬間ね、あっ、今は何電話、知りません。

 

坂橋:はい。

 

大原:わたしは、あの当時は、年はね、あたし黒・・

 

坂橋:はいはい。

 

大原:黒電話なんだぁ・・と・・

 

坂橋:そうだね。

 

中澤:ふぅーん・・

 

大原:と、今でも、黒電話見ると、坂ちゃんのお母さんと思いますよ。

 

坂橋:ああ、ありがとうございます。

 

中澤:ああ・・やっぱり、そう、経験と・・

 

大原:そうです、その時、坂ちゃんがねぇ、すごくね、あのぅ・・ホントに母を思うねぇ・・

 

中澤:うーん・・

 

大原:優しい気持ちな顔だったんですよ。

 

中澤:へええ・・

 

大原:坂ちゃんって、こんなにお母さん、好きなんだ・・っと、思ったときに・・

 

中澤:ふぅーん・・

 

大原:はい、「黒電話」、「坂ちゃん」、「お母さん」なんです。

 

中澤:はぁぁぁ・・

 

坂橋:ま、図式が出来上がりますからねぇ、うん。

 

大原:そうなんです。

 

中澤:そこに繋がるんですねぇ。

 

坂橋:っていうことはねぇ、はぁい。

 

・・・

 

sponsored links

電話占いデスティニー

 

立派なお母さんより、認めてくれるお母さん

中澤:さぁ、それでは、今日のテーマ、先生の著書ですねぇ、「親と子供を結ぶ、奇跡の会話」の中から、一文をここでご紹介します。

 

 

子供の事情

 

「どうしてそれを、早く言わないの?」というけれど、言えないお母さんが、そこに居るのです。

 

立派なお母さんになろうとすると、自分の守りが強くなります。

 

子供は、立派なお母さんよりも、認めてくれるお母さんを、必死で求めているのです。

 

「大丈夫」の一言で、強い子供に育ちます。

 

 

大原:うーーーん・・

 

中澤:認めないお母さんねぇ。

 

坂橋:これ、「なんで言わないの?」って言うけど。

 

中澤:はぁい。

 

坂橋:確かに、言わせない・・こう、緊迫感なり、緊張感っていうのが、あるから、言うに言えないっていうのが、あるんでしょうね。

 

大原:あのねぇ、そうするとね、意外と家(うち)の子は、わたしを恐れてると思うかもしれませんけど、そういう一言、「なんで言ってくれないの?」は、言っていいんです。

 

坂橋:うんうん。

 

大原:「お母さんは、寂しい」って、言ってくれたらいいんです。

 

中澤:はぁぁ・・

 

大原:「お母さんは、寂しい」って、そうすると、あっ、言っていいんだと思う、言っても大丈夫よは、大丈夫じゃないんです。

 

坂橋:ああ・・

 

中澤:ふぅーーん・・

 

大原:「お母さん、えらかったんだ・・お母さん、寂しいなぁ・・」って、言うと、「わかった、今度言ってあげるね」って、「そう!ありがとう」って言うんです。

 

中澤:うん・・

 

大原:「ありがとね」って、でぇ、抱っこしてあげると、「もう言っていいんだなぁ・・」と思うんです。

 

中澤:ああ・・

 

大原:それかなぁ・・

 

・・・

 

坂橋:大人の頭で考えると、「なんで言えなかった?」って、自分の方・・の非は、あんまり考えなくてね。

 

大原:うん。

 

坂橋:「言わなかった、あなた・・なんで言わなかったの?」に、行っちゃうけど・・

 

大原:でも、大人、大人も必死なのよね。

 

坂橋:うーん、そうそう。

 

大原:「言ってくれれば、お母さん、なんとかしたのに」

 

坂橋:うん。

 

大原:そこにズレがあるんですよね。

 

坂橋:言えなかった状況を、自分で考えられなかったってことだね。

 

中澤:なんかこう、立派になろう、なろうと思わなくていいってことなんですね、お母さんは。

 

大原:そうなんです。

 

だから、お母さんも、努力してるんですよ。

 

すごく。

 

だから、まんまだけども、やっぱり、お母さんから聞く言葉って、子供嬉しいの。

 

「ありがとう」もあるけど、「お母さんに言えなかったんだ、寂しいなぁ・・」って言うと、「寂しさ」子供、知ってますから、いつも。

 

中澤:うん・・

 

sponsored links

 

言ってくれなかったら寂しい

大原:お母さん、言って欲しいと思っているから、寂しいってことは、「へえ、お母さんも、僕が言わないと、寂しいんだ」ってことで、共感できるんです。

 

坂橋:ほう・・

 

中澤:そうか・・

 

坂橋:ま、言葉、言語・・化・・

 

中澤:ねえ、はぁい。

 

坂橋:なかなか出来ないからねぇ。

 

中澤:うん・・

 

大原:「悲しい」ってことよりもねぇ、「寂しい」って言葉はねぇ、お互いにねぇ。

 

中澤:ええ。

 

大原:「悲しい」って言うと、「悲しませてるつもりじゃない」って。

 

坂橋:うん。

 

中澤:ええ、ええ、ええ。

 

大原:「寂しい」ってことは、単純なものでしょう。

 

坂橋:うん。

 

中澤:うん・・

 

大原:だから時々、是非、お母さんも・・あのぅ・・「言ってくれなかった、寂しいなぁ・・」って言うと、「ああ、僕もあの時、寂しいって言葉、お母さん、求めてたんだ」って、「寂しい」って言葉、わかるんです。

 

中澤:へええ・・

 

坂橋:心で感じる言葉だねぇ。

 

大原:そうなの。

 

坂橋:ねえ。

 

中澤:そうなんですねぇ。

 

大原:坂ちゃん、どうしたらいいの・・それじゃあ。

 

中澤:あははは・・

 

坂橋:心で感じてんだよって、頭で、言葉で言ったって、子供、だいたいねぇ、「お母さん、おしっこ」って、「なんで、早く言わなかったの!」って言ったら・・

 

「お母さん、おしっこ」・・って、やるじゃないですか。

 

そうじゃないよ・・っていう、理解しちゃんだからさぁ、ねえ・・

 

中澤:あはははは・・

 

坂橋:ああ、面白い、心で・・感じ取るんだねぇ。

 

大原:そう・・うん。

 

中澤:確かに・・「大丈夫」っていうのは、もう、ホントに、言葉・・ねぇ、表面だけじゃなく・・

 

坂橋:そうなんだぁ。

 

中澤:カラダでぇ・・っていうことだったんですねぇ。

sponsored links

このエントリーをはてなブックマークに追加   

関連ページ

そつなくこなす人 彼女ができないのはどうして?
なんでもそつなくこなすことができる人間という相談者。そこそこの成績にそこそこの大学、そこそこの会社に勤め、彼女ができず37歳独身。心から大きく感動したり、怒ったり泣いたり感情が大きく動くことがない。
夫に色目を使う娘の親友 夫も娘も自分がおかしいと言うけれど
娘の親友が嫌いという相談者。夫に色目を使うし自分の料理にダメ出しをする。誇大妄想だと言う娘と夫。カウンセリングをしたらとまで言われるのだが。
一歩前に進めない時 過去の良い時は置いておいて、今を最上と思う
大原敬子が左手を骨折した事で初めて感じた、一歩前に進めない時、過去の良い時は置いておいて、今を最上の時と思うことで、一歩前に進めるという実体験。
息子に依存する母親が今すぐすべきこと 息子の価値観を奪った母親
仮面浪人をして医学部進学を目指す息子。母親からの強迫観念の極みか、小さい時からの母親の酷い抑圧でこのザマだと言われる息子に依存する母親
社交的で姑と仲良くする甘え上手な義妹に嫉妬 劣等感を持つ内向的な自分
社交的で姑と仲良くする義妹、姑も内向的な自分も過干渉な親に育てられた離反型人間。幸も不幸も自分次第。世界観を勝手に自分で決めている。
家族団欒がしたい 父親の言動に家族皆が反発 最悪の雰囲気をどうにかしたい
3人姉弟の真ん中の相談者。父親の言動を家族が嫌がる。姉は怒鳴り散らし弟は嫌がり母は無視して文句ばかり。このままでは離婚か?家族団欒がしたい。
出産後、妻が相手をしてくれなくなる 寝室も別で夫婦生活は完全拒否
長男を出産した後、妻は寝室を別々にしてスキンシップにから体を触るのも「気持ち悪い」と言い相手をしてくれなくなりました。夜の夫婦生活も完全拒否されています。
夫が家を出て母屋の義両親の元に行って1年 また家族4人で暮らしたいのだが
相手の欠点を見つけては冷たい言葉を浴びせ合う生活に耐え切れず、夫は家を出て母屋の義両親の元へ。お互い冷静になったところで、また家族4人で暮らしたい。
統合失調症の元妻が親権変更の申立て 途中で心変わりするも自分が育てた方がいいが接し方がわからない
2年半前に離婚し7ヶ月の息子の親権は統合失調症の妻に。しかし1年ほど前に元妻から親権変更の申立て、話し合いの最中に心変わりするも、自分が育てた方がいいと思う。子供にどう接すればいいのか?
上から物言う義父母に反発できない 自己蔑視が強い人への対応の仕方
義父母は何かと上から物を言うタイプで難癖をつけてくる。言葉尻を掴まれては責められ反発できない。自己蔑視の強い義父への対応の仕方は?
子供と約束〜小さな約束を、一つ一つ守ることで、子どもは信じることの大切さを知ります
『小さな約束を、一つ一つ守ることで、子どもは信じることの大切さを知ります。』 子供との約束をする時、気を付けることは?口約束でなく行動で示すことが重要です。 お母さんが、まず一番最初の社会の窓口になるのです。
実家に帰らないと落ち着かないけど気が重い、あなたは親に拘束されています
実家の祖父が好きではないが、毎日のように実家に帰る相談者。実家に帰らないと落ち着かない、気が重いのなら親に拘束されてます。
志望大学の受験に失敗した息子、手に負えなくなってきた
志望の大学受験の公募推薦、一般入試に不合格だった息子。生活が一転し、一日中遊び勉強を全くしなくなる。手に負えなくなってきたのだが。
母の敷いたレールに沿って生きてきた人生 自分で決めた人生を生きたい
母の敷いたレールに沿って生きてきた人生。自分の希望は全て否定され、母に決められてきた。母の抑圧的な意見に怯える事なく、自分で自由に人生を生きたい。
彼氏との温度差が重い?大事にしてもらえばもらうほど気持ちの温度差に申し訳なく感じる
承認欲求が強い人は、自己蔑視が強い。仕事に限界を感じて辞めて、遠距離恋愛だった彼氏と同棲。結婚の話が出るも、実家の田舎で暮らしたい思いが募る。彼氏との温度差に別れを考えるが・・
夫を子育てに積極的に参加させたい
夫に子育てに積極的に参加させたいが、どうしたら上手くやれるでしょうか?
お互いに顔を見て話せる方法は?
利用者の母のケアマネと目を合わせて話をすることができない。顔を見て話が出来る方法は?
「学校へ行きたくない」馴染めない子供が言い始める。不登校が怖く心療内科にかかっている。
夫は転勤族、新しい学校へ馴染めない子供が「学校へ行きたくない」と言い始めた。不登校になったらと思い、心療内科にかかっているが。
習い事を辞めたいと子供が言い始めた。親としてはやめさせたくない。
子供が習い事を辞めたいと言ってきた。ずっと続けていた剣道。親としては続けて欲しいと思うのだが、無理矢理にやらせてもいいものかどうか?