子育てが上手くいかない

今日はラジオネーム、『大原先生は心のお姉さん』という方から戴きました。
ちょっと非情に長い文なので、少し端折ってご紹介させていただきたいと思います。

 

我が家は主人56歳、私が54歳、長男が19歳、長女14歳、中学2年生の4人家族です。

 

一生懸命やってきたつもりですが、子育てうまくいきませんでした。

 

長男は高校受験に不合格、不本意な高校に行きました。
高校2年生の時には鬱に近いような感じになって、勉強どころか、通学の電車にも心配するくらいで、でも独学で一生懸命やって、現役では大学は不合格、一浪目には、なかなか成績が上がらなかったので、一校だけ受けた国立受かったんですが、休学の形をとって只今2浪目です。

 

まぁだから、仮面浪人のような形ということでしょうかね。

 

sponsored links

 

小さい時から勉強ばかりさせられてきた

先生わたし、本当に一生懸命、やっているんです。
子供も一生懸命やってます。
一日、12時間以上は勉強をしています。
それなのに成績が上がらないんです。
かわいそうで見ていられません。

 

で、わたしが一言でも口をはさむものであれば、烈火のごとく怒ります。
そして小さい時からわたしの抑圧がひどいから、こんなざまだと言います。
たとえば受験で泊まったホテルで音がすれば、わたしが来たと思うそうです。

 

わたし自身が学歴でかなり悔しい思いをしてきたので、息子のこれからの人生、今の価値観では辛い人生だと思います。
全てわたしのせいではあるんですが、1番に息子のことを考えてきたつもりです。
で、子供は一生懸命やっているので、どうしても夢を叶えさせてあげたいです。

 

本人は医学部に入ることを望んでいるので、他のルートは無いのです、やはり大学に行かせてあげたい。
で、最近はわたしの娘も反抗期がひどくて、親を馬鹿にするようになってきました。
先生どうか、息子の夢をかなえさせるためには、どうしたらいいかご指導ください。

 

小さい時から勉強ばかりさせて・・させられてきたのに、情けないと本人、言っているんですが、わたしのできることは何でしょうか?

 

2018年1月17日放送のSBC信越放送の『らじカン』(毎週月-金 14:05-18:15)の水曜日のコーナー『敬子と佳子の子育て相談』、テレフォン人生相談でお馴染みの、幼児教育研究の大原敬子先生のお悩み相談。

sponsored links

息子への依存

大原:私はね、これ本当の話かと思うくらいに、怖いんですね、ものすごく。

 

中澤:怖い?

 

大原:このお母様は・・この親子関係が、どう結末行くかってこと、ご存知なんでしょうかね?

 

中澤:はあ・・

 

根本:ほう・・

 

大原:もうすでに、ここで息子さんに言ってますよねぇ。

 

「もう、そのホテルに行ったらね、足音がした」って。

 

中澤:うん。

 

大原:「親じゃないかと思う」・・って。

 

もうすごい強迫観念の・・極度ですよねぇ。

 

中澤:はい。

 

根本:うん・・

 

大原:で、この息子さんが、お母さんが思った大学に・・

 

入った途端に・・息子さんの・・この脅迫的な観念がね・・どのようにバネが切れて・・そして・・

 

お母さんに・・「これが幸せな道か?」ってことで、責めたときにお母さん、どう対応するのかな?・・って。

 

中澤:はああ・・

 

根本:うん・・

 

大原:もう、目に見えてこの先が・・どんなことがあるかってことがわからないんですね。

 

問題は、お母さんなんですね。

 

中澤:うん・・

sponsored links

息子への依存

大原:私はね、これ本当の話かと思うくらいに、怖いんですね、ものすごく。

 

中澤:怖い?

 

大原:このお母様は・・この親子関係が、どう結末行くかってこと、ご存知なんでしょうかね?

 

中澤:はあ・・

 

根本:ほう・・

 

大原:もうすでに、ここで息子さんに言ってますよねぇ。

 

「もう、そのホテルに行ったらね、足音がした」って。

 

中澤:うん。

 

大原:「親じゃないかと思う」・・って。

 

もうすごい強迫観念の・・極度ですよねぇ。

 

中澤:はい。

 

根本:うん・・

 

大原:で、この息子さんが、お母さんが思った大学に・・

 

入った途端に・・息子さんの・・この脅迫的な観念がね・・どのようにバネが切れて・・そして・・

 

お母さんに・・「これが幸せな道か?」ってことで、責めたときにお母さん、どう対応するのかな?・・って。

 

中澤:はああ・・

 

根本:うん・・

 

大原:もう、目に見えてこの先が・・どんなことがあるかってことがわからないんですね。

 

問題は、お母さんなんですね。

 

中澤:うん・・

 

息子が不本意でなく、母親が不本意

大原:こんなに、あの、お姉さんのように思ってくださる事、とても嬉しいんでね、わたしも、お正月早々・・

 

「幸せですね」って言いたいんですけれども、今気づかないと・・

 

もう、どんなことがしても・・

 

お母さん、何のために・・このお子さん産んだんですか?っていうことですよね。

 

根本:うん・・

 

中澤:うーーん・・

 

大原:今のお母さんの子育ては・・

 

中澤:はい。

 

大原:わたしは・・今まで小さい時に・・この冷たい水で浴びていた。

 

中澤:はい。

 

大原:例えばですよ。

 

中澤:ええ。

 

大原:だから・・わたしは・・この子には、温かい・・お湯を入れてあげた方が、この子の人生は幸せではないかなと思ってたお母さん。

 

中澤:はい。

 

大原:自分のできなかったことをやってあげよう。

 

中澤:はい。

 

大原:でもこのお子さんが、金魚であったならば・・

 

中澤:うん。

 

根本:うん。

 

大原:金魚だった場合に・・お湯を入れたら死んでしまいますよね。

 

中澤:はい。

 

根本:そうです、そうです。

 

中澤:ええ、ええ。

 

大原:お母さん、もっともっと熱くしますよ、お湯を。

 

中澤:はああ・・

 

大原:つまり、今お母さんがやっていることは・・お子さんに、「私は愛だ」と言いながら・・

 

いいや、あたしの要求をまだ叶えてくれない・・この子に・・もっともっと、自分の叶えることを・・

 

わたしが、一生懸命は・・

 

わたしが・・

 

これとこれをこうして欲しい事を・・叶えることが・・あなたの宿命よ、運命よ・・っていうことを、与えているんです、この子に。

 

中澤:うん・・へええ・・

 

大原:ですから、「お母さん熱いよ」って言っても・・「なに言ってるのよ」って・・「お母さん、こんなにね、あなたに温度調節してね・・あなたに気持ちよくやっているのに・・なに言ってるのよ?」って。

 

「お願いだから・・頑張ってちょうだい」です。

 

で、子供も・・「熱い、熱い」って言いながらも、お母さんがそう言うならば、僕は頑張るけれども、もうダメだって言ったときにどうするかですよね。

 

中澤:うん・・

 

大原:今、その・・最後の最後にしてですね、これ。

 

中澤:はああ・・

 

大原:ですから、その、「子育てがうまくいきませんでした。」

 

「不本意な学校に行きました。」・・って。

 

根本:うん。

 

大原:全部自分なんですよ。

 

中澤:うーーん・・

 

大原:息子さんが言っているのに、息子さん頑張ってやっているのに、私が不本意なんですね。

 

中澤:うん。

 

大原:私がジャッジしているんです。

 

根本:うん・・

 

中澤:うん・・

 

sponsored links

 

母親が離れるべき

大原:この息子さんは、何のためにこの世に生まれてきたのか?

 

今、本当にね、自分の人生考えているでしょうね。

 

中澤:ああ・・

 

大原:しかも、国立行ってるのにねぇ・・受かってるのに・・

 

このお母さん、わたしの行く大学じゃないんですね。

 

で、文科系は強いけれども・・この子は医学部・・って、ベクトル全然違うほうに行っているんですよ。

 

中澤:はぁい。

 

根本:うーん・・

 

大原:だから・・本人は、ここに行きたくて、行かせないんです。

 

わたし・・あなたが・・わたしの思うように行くことが・・あなたは幸せなんですと。

 

中澤:うん・・

 

大原:わたしが、幸せと思う事は、あなたの幸せという・・お母さんなの。

 

中澤:へええ・・

 

大原:どうしてこんな心にお母さんなってしまったか?

 

中澤:ふぅーん・・

 

大原:だから、下のお嬢さん、それ見ていますから・・

 

中澤:はぁい。

 

大原:絶対に、「お兄ちゃん馬鹿ね」って事ですね。

 

中澤:はああ・・

 

大原:わたしはあのようにはいかないと。

 

中澤:うん・・

 

大原:だから、このお嬢さんは、早く家、出ますね。

 

中澤:はああ・・

 

根本:はああ・・

 

大原:または、出てほしいと思うんです。

 

中澤:ええ。

 

大原:もっと言うと、このお兄ちゃん・・

 

早く・・

 

国立行って・・

 

中澤:はい。

 

大原:お母さんに・・怒られてもいいから、家を出なければ、お兄ちゃんの心も体も持たないです。

 

中澤:あ、そうですか・・

 

大原:でも、お母さん思うでしょうね。

 

多分このラジオ聞いてね、お母さんはね、「なに言ってるの大原先生は?」・・って。

 

世の中で、こんなに・・この子の事を思っているわたしはいない・・って。

 

中澤:うん・・

 

大原:この子の為を思う・・この子の幸せは・・わたしの幸せだから。

 

また、わたしが・・欲望に・・わたしが満たされないものを・・この子によって補うべき子育てなんです。.

 

中澤:ふぅーん・・

 

これ今からでもどうにか間に合う・・こと・・

 

大原:お母さんが離すべきです。

 

中澤:あっ・・お子さんを?

 

大原:ええ。

 

中澤:手・・手放すというか、こう・・離れるということですか?

 

大原:ええ・・いずれにしても・・

 

中澤:はい。

 

大原:本当に、お母さんがいちばん強迫・・いちばん世の中で怖い・・

 

中澤:うん・・

 

大原:今後の人生の・・対象物がお兄ちゃんになります。

 

他人よりも酷いものになるはずです、これ。

 

根本:はああ・・

 

中澤:ええ・・

 

母親が息子の価値観を奪った

大原:とんでもない・・心に・・お母さんは、育ててるんだな・・って。

 

そりゃそうですよね・・自分の思う通りに行かないことを、わたしは一生懸命やってるっていうのは、わたしが医学部に行ってほしいと思うから、一生懸命やっているんですよ。

 

お兄ちゃんの心は見てないですもん。

 

お兄ちゃんは、その・・代償。

 

大変です、これ。

 

本当に大変です。

 

中澤:へええ・・

 

大原:もうアドバイスっていうことではなくって。

 

中澤:ええ。

 

大原:今も・・お兄ちゃんを離したとしても・・

 

中澤:はい。

 

大原:お兄ちゃんは生きていけないんですねぇ。

 

中澤:へええ・・

 

大原:だって自分の価値、お母さんが奪ってしまいましたもん。

 

中澤:はい。

 

大原:あなたの幸せとか、あなたの人生・・全部がお母さんの価値観の中の・・ものなんですねぇ。

 

中澤:うん・・

 

大原:だから、お兄ちゃんそのものは見てなかったってことです。

 

中澤:はぁい。

 

根本:はあ・・

 

大原:今・・このまま行ってしまうと全てです、もうお母さんのおっしゃってることは。

 

ですから今はとにかく、元気でいればいいので・・

 

中澤:はい。

 

大原:あのぅ・・自分の息子云々ではなくって・・

 

そっと・・

 

自分・・ま、綺麗事です、今日の相談。

 

中澤:はい。

 

大原:もうそれしか言えないんです。

 

中澤:うん・・

 

大原:そっと・・見守る。

 

中澤:うーーん・・

 

大原:だからものすごく息子さんに対して・・依存してたんですけども・・もう・・息子さんは金魚鉢の中で・・お湯を入れられてぐったりしていて・・お母さんが・・こんなに・・

 

「温かいお湯で、わたしは一生懸命したのに、なぜこの子はこうなるんでしょうね?」っていう、あなたの姿を・・

 

自分を客観的に・・今、見てください・・ですかねぇ?

 

根本:はああ・・

 

中澤:はああ・・

 

大原:わたしが言いたいのは、そういう・・お母さんを見て、あなたはどう感じますか・・って。

 

中澤:うん・・

 

大原:それがあなたの姿ですよ・・ってことで・・今日は勘弁していただきたいなと。

 

中澤:うーん・・ですねぇ。

 

大原:そのぐらいの・・状況ですねぇ。

 

中澤:はぁい。

 

(音声で確認)

※聴けない方はコチラ⇒YouTubeからお試しください。

 

sponsored links

このエントリーをはてなブックマークに追加   

関連ページ

そつなくこなす人 彼女ができないのはどうして?
なんでもそつなくこなすことができる人間という相談者。そこそこの成績にそこそこの大学、そこそこの会社に勤め、彼女ができず37歳独身。心から大きく感動したり、怒ったり泣いたり感情が大きく動くことがない。
夫に色目を使う娘の親友 夫も娘も自分がおかしいと言うけれど
娘の親友が嫌いという相談者。夫に色目を使うし自分の料理にダメ出しをする。誇大妄想だと言う娘と夫。カウンセリングをしたらとまで言われるのだが。
一歩前に進めない時 過去の良い時は置いておいて、今を最上と思う
大原敬子が左手を骨折した事で初めて感じた、一歩前に進めない時、過去の良い時は置いておいて、今を最上の時と思うことで、一歩前に進めるという実体験。
社交的で姑と仲良くする甘え上手な義妹に嫉妬 劣等感を持つ内向的な自分
社交的で姑と仲良くする義妹、姑も内向的な自分も過干渉な親に育てられた離反型人間。幸も不幸も自分次第。世界観を勝手に自分で決めている。
家族団欒がしたい 父親の言動に家族皆が反発 最悪の雰囲気をどうにかしたい
3人姉弟の真ん中の相談者。父親の言動を家族が嫌がる。姉は怒鳴り散らし弟は嫌がり母は無視して文句ばかり。このままでは離婚か?家族団欒がしたい。
出産後、妻が相手をしてくれなくなる 寝室も別で夫婦生活は完全拒否
長男を出産した後、妻は寝室を別々にしてスキンシップにから体を触るのも「気持ち悪い」と言い相手をしてくれなくなりました。夜の夫婦生活も完全拒否されています。
夫が家を出て母屋の義両親の元に行って1年 また家族4人で暮らしたいのだが
相手の欠点を見つけては冷たい言葉を浴びせ合う生活に耐え切れず、夫は家を出て母屋の義両親の元へ。お互い冷静になったところで、また家族4人で暮らしたい。
統合失調症の元妻が親権変更の申立て 途中で心変わりするも自分が育てた方がいいが接し方がわからない
2年半前に離婚し7ヶ月の息子の親権は統合失調症の妻に。しかし1年ほど前に元妻から親権変更の申立て、話し合いの最中に心変わりするも、自分が育てた方がいいと思う。子供にどう接すればいいのか?
上から物言う義父母に反発できない 自己蔑視が強い人への対応の仕方
義父母は何かと上から物を言うタイプで難癖をつけてくる。言葉尻を掴まれては責められ反発できない。自己蔑視の強い義父への対応の仕方は?
子供と約束〜小さな約束を、一つ一つ守ることで、子どもは信じることの大切さを知ります
『小さな約束を、一つ一つ守ることで、子どもは信じることの大切さを知ります。』 子供との約束をする時、気を付けることは?口約束でなく行動で示すことが重要です。 お母さんが、まず一番最初の社会の窓口になるのです。
実家に帰らないと落ち着かないけど気が重い、あなたは親に拘束されています
実家の祖父が好きではないが、毎日のように実家に帰る相談者。実家に帰らないと落ち着かない、気が重いのなら親に拘束されてます。
大丈夫の一言があれば、子供は高いハードルだって越えられる
「大丈夫よ」の一言があれば、子供は高いハードルだって越えられる。五感の感覚と感情が一致すると子供にとっての励みとなる。それは、おふくろの味のように無意識に浮かぶ。
志望大学の受験に失敗した息子、手に負えなくなってきた
志望の大学受験の公募推薦、一般入試に不合格だった息子。生活が一転し、一日中遊び勉強を全くしなくなる。手に負えなくなってきたのだが。
母の敷いたレールに沿って生きてきた人生 自分で決めた人生を生きたい
母の敷いたレールに沿って生きてきた人生。自分の希望は全て否定され、母に決められてきた。母の抑圧的な意見に怯える事なく、自分で自由に人生を生きたい。
彼氏との温度差が重い?大事にしてもらえばもらうほど気持ちの温度差に申し訳なく感じる
承認欲求が強い人は、自己蔑視が強い。仕事に限界を感じて辞めて、遠距離恋愛だった彼氏と同棲。結婚の話が出るも、実家の田舎で暮らしたい思いが募る。彼氏との温度差に別れを考えるが・・
夫を子育てに積極的に参加させたい
夫に子育てに積極的に参加させたいが、どうしたら上手くやれるでしょうか?
お互いに顔を見て話せる方法は?
利用者の母のケアマネと目を合わせて話をすることができない。顔を見て話が出来る方法は?
「学校へ行きたくない」馴染めない子供が言い始める。不登校が怖く心療内科にかかっている。
夫は転勤族、新しい学校へ馴染めない子供が「学校へ行きたくない」と言い始めた。不登校になったらと思い、心療内科にかかっているが。
習い事を辞めたいと子供が言い始めた。親としてはやめさせたくない。
子供が習い事を辞めたいと言ってきた。ずっと続けていた剣道。親としては続けて欲しいと思うのだが、無理矢理にやらせてもいいものかどうか?